兵庫県にある大本山中山寺では毎年節分には豆まきの行事が行われます。
この中山寺、あの聖徳太子が建立したとされています。
また、源頼朝や豊臣秀吉も信仰したお寺で、特に豊臣秀吉はここで祈祷したのちに豊臣秀頼が授かったとされます。
幕末に明治天皇が生まれた時にも祈願され、無事安産となったことから日本唯一の明治天皇勅願所となっているのです。
なにげにすごいお寺です。

地元では「中山さん」や「中山観音さん」として親しまれています。
最寄り駅の阪急宝塚線中山観音駅は以前は中山駅でしたが、駅名に特色を出すために2013年に中山観音駅に変更されています。

中山寺の節分豆まき
さて、この中山寺での節分の豆まき行事ですが。
今年は次のように発表されています。
《令和三年 星祭節分会》令和三年の星祭節分会は 2月2日(火) となります。 宝塚歌劇団生・ゲストの参加はありませんが、鬼やらいと法会は執行予定です。豆まきは実施致しません、福豆は僧職より順次配布させて頂きます。
中山寺ホームページ
毎年の節分祭に訪れる方は約12,000人。
毎年2月3日の豆まきは13時と15時に行われ、芸能人ゲストの他、宝塚歌劇団生徒を招いての追儺(ついな)豆まき式が行われています。

彼女たちが扮する観音様が三毒(貪(とん/むさぼり(欲張る心))・瞋(しん/いかり(怒る心))・痴(ち/おろか(迷う心)/人間の諸悪の根源である)の象徴・三匹の鬼をさとし、福・禄・寿に変身させるというショーが行われるのです。
これは歌と踊りとともに行われ、さながら宝塚のショーを見るよう。
宝塚の生徒さんは残念ながらトップのスターではないのですが、未来のトップを見に来るのもいいかもしれません。
もちろん、宝塚の生徒さんだけではなく、力士や関西の芸能人ゲストも豆をまきにやってきます。
かなりの至近距離で見ることが出来ますので、節分祭の穴場スポットといえるかもしれません。
中山寺へのアクセス
中山寺へは次の3種類のアクセス方法があります
- 阪急電鉄宝塚線中山観音駅から北へ徒歩約1分。
- JR宝塚線中山寺駅から北西へ徒歩約10分。
- 中国自動車道宝塚ICより北へ約1km。
車の場合は中山寺には専用駐車場がなく、近くの民間駐車場を利用することになるため、混雑する節分祭には駐車する場所がないかもしれません。
その点、阪急電車の中山観音駅からは中山寺がほとんど見えるくらい近いので、一番便利なのはやはり阪急電車です。
縁結びにも?
ちなみにこの中山寺、昔から地元のABCラジオでラジオCMを流しています。
これはABCラジオの2人のスタッフが作ったオリジナル曲を流しているのですが、当時独身だったこの2人、このCMを流しだしてからそれぞれ結婚しています。
このお寺、安産だけではなく、縁結びにも効果があるのかもしれませんね。
最後に
中山寺って地元では人気のお寺ですが、全国的にはまだまだといった感じです。
それだけに穴場の豆まきスポットとも言えますので今年はぜひ訪れてみてはいかがでしょうか。