雛まつりが近づくと気になるのが雛人形を飾る時期としまう時期ですよね。

いつでもいいと言えばいつでもいいのですが、世間一般的には決まっているようなのです。

ここでは、雛人形の飾る時期としまう時期について説明します。

地域によってひな祭り(桃の節句)の時期は違ったりするのですが、ここでは一般的に3月3日ということで進めていきますね。

雛人形を飾る時期としまう時期は?

雛人形を飾る時期はいつがいいの?


雛人形をいつ以降出しましょう、ってのも決まっています。

早く出し過ぎるのもダメですし、遅すぎるのもダメなのです。

飾る時期は節分の次の日(立春)がいいとされています。

つまり2月4日ですね。

遅くとも2月中旬までには飾りましょう。

いまでは土日しか無理という人も多いと思いますので、4日から中旬くらいまでの土日を選んで飾るといいでしょう。

飾るのは1年に1度。

雄雛と雌雛は左右どっちだったかな?

と迷う人もいるかもしれません。

本サイトでは「雛人形の飾り方」という記事を掲載していますのでご覧になって下さいね。

しまう時期は?


しまう時期も気になるものですよね。

あまり出したままにしておくとお嫁に行くのが遅れる、とも言われています。

もちろん迷信です。

ひな祭りって元々は身代わり雛を流して娘の幸せを祈るという行事だったため、雛人形を片づけないということは流していないことと同じこととなることからそういうことが言われたようですね。

ひな祭りは、3月2日の宵節句、3日の本節句を経て、4日の送り節句と3日がかりの祭事が本来のものです。

なので4日に別れを惜しんでから、5日以降にしまうのが理想です。

3月中でもいいのですが、桜が咲くころにしまってもいいとされているので、あわてることなく5日以降の晴天続きの土日を選んで片づけるのがいいでしょう。

大安や仏滅の六曜は関係ある?


1年に1回のひな祭りですから、大安や仏滅といった六曜も気になるところです。

雛人形を飾る日もしまう日も大安か友引きがいいとされていますが、特に気にする必要はありません

気になる方は吉日に合わせてもいいかもしれませんが、今は仏滅に結婚式をする人もいるくらいですからご自分の都合に合わせるのがいいのではないでしょうか。

まとめ


ひな祭りっていろいろ言われていますが、迷信的なことも多いので、あまりこだわる必要はないのかもしれません。

しかし、ひな祭りの2~3日前にやっと出して、片づけるのは4月過ぎてからというのはあまりにもだらしない印象をぬぐえません。

そういった意味でもこういったならわしにのっとって雛人形を飾ったりしまったりするとよいでしょう。

ブログランキング・にほんブログ村へ
おすすめの記事