近年御朱印がブームとなっています。
その昔はご年配がもらうものというイメージがありましたが、近年では若い世代にも広まってきています。
その理由は、
- 神社やお寺オリジナルの御朱印長が華やかになった
- ハンズやロフトなどでかわいい御朱印帳を購入することが出来る
といったところでしょうか。
そんな御朱印ですが、もらうにもマナーが存在します。
御朱印に興味がある方も、すでに収集しているという方もこれを読んでマナーを身につけましょう。
本記事の内容
御朱印とは?
ではまず、御朱印の説明から軽くしてみますね。
御朱印は参拝の証で、神社、お寺のどちらでもいただくことが出来ます。
ちなみに納めるお金は、神社では初穂料、お寺では納経料といいます。
これは東京の有名なお寺、「増上寺」の御朱印です。
これを参考に説明していきますね。
社紋
ここでは右上の赤いハンコです。
これは神社やお寺に古くから伝わるもので、境内に咲く花やご神祭に由来するものが多くなっています。
奉拝の文字
奉拝という文字はほとんどの御朱印に書いてあります。
これは「謹んで参拝いたしました」という意味です。
神社名・寺社名
ほとんどの御朱印には中央に神社名や寺社名が書かれていますが、御朱印が数種類ある場合などには御祭神が書かれることもあります。
日付
もちろん日付は書かれます。
ここでは右に書かれていますが、神社や寺社によって右に書かれていたり左に書かれていたりします。
ちなみにこれは伊勢神宮の御朱印。シンプルですね!
御朱印のいただき方
それでは御朱印のもらい方とマナーについて説明していきます。
日本でも有名な寺院である、京都の清水寺で御朱印をいただいている様子の動画がありますので、まずこれでイメージをつかんでみましょう。
御朱印はいついただく?
御朱印とは参拝の証。
昔は写経を納めていた証としていただいていたもので記念スタンプではありません。
なので、いただくのは参拝の後にしましょう。
御朱印をいただくのに必要なもの
必要なものは、御朱印帳と初穂料・納経料。
用意する御朱印帳は神社とお寺で共通のもので大丈夫です。
御朱印をいただく時のマナー【やってはいけない3つのこと】
御朱印をいただくマナーです。
やってはいけないことを3つ挙げてみました。
- 御朱印をノートに書いてもらう
- 写真や動画の撮影など
- 書き手に話しかけたりする行為
などでしょうか。
また、御朱印は参拝後にいただくのが基本なのですが、神社やお寺によっては
「御朱印を書いている間に御参拝下さい」
というところもあるので、臨機応変にすればよいかと思います。
御朱印帳の入手方法と保管方法
御朱印帳はハンズやロフトなどでかわいいものやおしゃれなものが販売されています。
また、神社やお寺によってはオリジナルの御朱印帳も販売されていて、こだわりのある方に人気です。
保管方法ですが、本来御朱印帳は神棚や仏壇に置いておく神聖なものなので、床などに置きっぱなしなんてことは御法度。
神棚などがない場合は、高い所などの自分が決めた専用の置き場所に保管しましょう。
最後に
近年人気の御朱印。
何事もそうですが、人気が出るとマナーが問題になるものです。
マナーをしっかり勉強して御朱印をいただき、同時にご利益もいただいちゃいましょう!